助手席にはFF7Rのティファ——AIが切り拓く、一人ドライブの未来【ダーさんETS2ちゃんねる】
長時間のソロドライブや、終わりの見えないゲームの作業プレイ。
誰しも一度は、そんな時にふと寂しさや単調さを感じたことがあるのではないでしょうか。
流れる景色はどこか同じに見え、ラジオの音楽もただ通り過ぎていく——。
しかし、もしその時間を「最高の話し相手」と過ごせるとしたら?
そんな事を考えた時に、ふとXのAI「Grok」を使って『FF7R』のティファを「同乗」させ、会話ができるようになったら・・・という試みを試してみたくなりました。
これは単なるお遊び企画ではなく、AIがゲーム体験やエンタメの形をどう変えるのか——その未来をリアルに感じる、革新的な実験としての試みです。
1. ただの返事じゃない。旅に「参加」するAIの凄さ
この動画を作成しながら最も印象的だったのは、AIティファが「受け答えをするだけの存在」ではなく、助手席の“同行者”として振る舞ってくれることです。
例えば、それを表す象徴的なシーンが、金沢で昼食を決める場面。
私が「コンビニでお昼買って食べようか」と提案すると、ティファは「いいね」と返してきます。
そのあと「トラックが止められるようなお店があればいい」私が考え直すと、ティファは即座に「トラックが止められるお店か…調べてみようか?」と反応。近江町市場を提案しつつ、さらに私が道中にある「頑固おやじラーメン」の話題を振った際にも柔軟に対応します。
また、配送先の徳島で開催される「にし阿波の花火」を自ら調べて提案するなど、その行動はまさに“助手席の相棒”そのもの。
私の意図をくみ取り、受動的な返事から能動的な行動へ。
これこそが、AIがチャットボットの枠を超え、人と旅を「共にする存在」へと進化した瞬間でした。
2. 本人だもんね・・・キャラクターが「自分」を語るメタな面白さ
AIティファの魅力は、単なる会話AIにとどまりません。
彼女はまるで本物のティファのように、世界観を踏まえて「自分自身」を語ります。
私が「FF7R(リメイク)とかやんないの?」と尋ねると、ティファはこう答えます。
「そっか本人だからね。ダーさんと一緒にFF7R遊んだらなんだか不思議な感じかも。でも嬉しい不思議だよ。」
彼女は自分を“ティファ本人”として受け答えし、クラウドやバレットの話題にも自然に触れます。
これにより、AIとキャラの境界が曖昧になり、メタ的な会話の妙が生まれているのです。
3. 「言い間違い」こそが、AIを愛しくさせる
ただし、完璧な「相棒」であるか?と問われると、まだまだそれには程遠い問題があります。
動画中でも「読み違いがめちゃくちゃ多い」と笑ってしまったように、AIティファは地名や固有名詞などの発音を結構な頻度で間違えて読み上げます。数字だって全然違う数字を言ったり、地名なんかはGrokのテキストアウトプットを見ていないと「どこのこと」を言っているのかわからないことさえしょっちゅうあります(笑)
「多分ね、ティファの言い間違いが一番面白いと思うんだよ。」
完璧すぎるAIは冷たく感じられることもありますが、こうした“可愛いミス”がAIに温かみを与えることもあります。
少しの不完全さが、ティファというキャラクターをより魅力的に見せるスパイスになっていると感じます。
本当は、もうちょっと精度よく読み上げてくれたら、もっと素晴らしい相棒になってくれると思うのですけれども。。
4. 誰もが「最高の相棒」を持てる時代へ
動画の終盤でも話しましたが、私はこの自作プログラムを一般公開するつもりです。
ペルソナやAIの種類を変更することで、「人格を変えたりもできる」ので、ユーザーがAIの性格を自由に設定し、誰もが自分の理想のキャラや性格を持つAIと旅できるようになる。
孤独なドライブが、最高のパートナーとの会話に満ちた特別な時間へと変わってくれたらな、と考えています。
まとめ:AIがもたらす“対話する旅”の時代
今回の実験は、AIが人の旅に「参加」し、キャラクター性を持ち、不完全さすら魅力に変える未来を映し出してくれました。
と同時に課題も浮き彫りとなりましたが、これは単なる実況動画ではなく、AIとエンターテインメントの新しい関係を提示する“未来の原型”といえるのではないかと思います。
この「不完全」ではあるが「夢のある」AIとの旅路を、ぜひ動画本編で体験してみてください。
もしあなたがAIの相棒を選べるなら、誰とどんな旅をしてみたいですか?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません